オットキャストとファイヤースティックはどっちが良い?違いを徹底比較!

本ページはプロモーションが含まれます。
買い物

「オットキャストかファイヤースティック、どっちが良いのかな?」

「車でYouTubeや映画を見たい!」

そんなお悩みはありませんか?

オットキャストとファイヤースティックをおすすめする人は、以下のとおりです。

オットキャストをおすすめする人

・走行中でもYouTubeや映画を楽しみたい
・車が有線CarPlayに対応している
・キャンセラーの取り付けはしたくない

ファイヤースティックをおすすめする人

・コスパを重視したい
・車にHDMI入力端子がある
・キャンセラーがついている

今回は、オットキャストとファイヤースティックどっちが良いのか?を、メリット・デメリットを比較して解説します!

▼車が有線CarPlayに対応していて、キャンセラーを取り付けたくない人はオットキャスト

車にHDMI入力端子やキャンセラーがついている人はファイヤースティック

スポンサーリンク

ファイヤースティックのデメリット2つ

走行中に使用するにはキャンセラーが必要

車の走行中にファイヤースティックの映像を見る場合は、キャンセラーが必要になります。

(※キャンセラーとは、走行中に映像を視聴できるための装置)

停車中だけ映像を見るなら不要ですが、車で移動している間も視聴したいなら、ファイヤースティックだけでなく、キャンセラーの購入費用もかかります。

キャンセラーを新しく取り付ける場合、6,000円〜33,000円くらいかかってしまうので、オットキャストよりも高くなってしまう場合があります。

▼走行中にキャンセラーなしで映像を楽しむなら、オットキャストがオススメ

画質が悪いことがある

車種によっては、HDMIで接続した映像の画質が悪いこともあるようです。

実際に、カローラクラスのDA(ディスプレイオーディオ)は、HDMI画質が悪いという人もいました。

画質を気にするなら、ファイヤースティックよりもオットキャストの方がいいかもしれません。

ファイヤースティックのメリット3つ

HDMI入力端子があれば使える

ファイヤースティックは、車にHDMI入力端子があれば、そのまま接続して使えます。

接続方法は、USB電源とカーナビのHDMIポートにファイヤースティックをつないで、ネットワークの設定をすればOK。

複雑な設定も必要なく、カンタンにカーナビで好きな映像を楽しめますよ。

車にHDMI入力端子があればファイヤースティックがオススメ

YouTubeや映画などを気軽に見れる

YouTubeやアマプラなどの映画を、ファイヤースティックがあれば楽しむことができます。

とくに、ファイヤースティックで使える範囲のアプリだけ使用するなら、わざわざ高いオットキャストを買う必要はありません。

リモコンで簡単に操作ができる

ファイヤースティックは、付属のリモコンで簡単に操作をすることができます。

リモコンがない場合、タッチパネルやボタンを押さないといけないので、そういったストレスがないのは快適です。

オットキャストにもリモコンはありますが、別売りになっているので、追加費用がかかることがあります。

オットキャストのデメリット2つ

値段が高い

オットキャストのデメリットは、やはり値段が高いこと。

最新機種のオットキャストP3でも、3万円くらいするので、買うのをためらってしまうかもしれません。

ただ、購入後のアフターサポートがついていたり、1年間の保証がついているので、万が一不具合があった場合でも安心ですよ。

▼オットキャスト公式なら1年間保証付き

有線CarPlay非対応の車には使えない

オットキャストは、有線Apple CarPlayが搭載されていない車には使えません。

また、無線接続可能なApple CarPlay搭載車両にも非対応です。

それ以外にも、以下の車には使えないのでご注意ください。

・純正品以外の市販品のカーナビやディスプレイオーディオ
・BMW/MINIシリーズ

※オットキャストP3の場合

オットキャストのメリット3つ

走行中でもナビと動画が楽しめる

オットキャストは、カーナビの画面分割ができるので、ナビと動画を同時に楽しめます。

車で動画を見たいと思っても、停車中にしか操作できないですが、オットキャストで画面分割することで、走行中でも気にせず使えます。

画面切り替えの手間がないことで、ドライブ中のストレスも軽減されますよ。

キャンセラーの取り付けが不要

オットキャストは、キャンセラーの取り付けが不要な点が大きなメリットです。

本体をナビに接続するだけで、動画やアプリが利用できるので、取り付け作業や追加の費用が必要ありません。

また、車に手を加えずに使用できるため、車の安全性を気にする人にも安心です。

Wi-FiがなくてもSIMカードで通信できる

オットキャストで動画などのアプリを使う場合、インターネット接続が必要です。

インターネットの接続には、スマホのテザリングのほかに、docomo、au、SoftBankのnano SIMカードを使えます。

Wi-Fiがない場合でもオットキャストが使えるので、そこはファイヤースティックにない強みだと思います。

ファイヤースティックをおすすめする人

・すでにHDMI端子やキャンセラーが付いている人
・画質はあまり気にしない人
・コスパを重視したい人

ファイヤースティックは、すでに車内にHDMI入力端子がある人にオススメです。

また、車種によってはHDMIの画質が悪い場合もありますが、特に映像にこだわりがなければ問題ないと思います。

数千円で買えるので、コスパ重視するなら買って間違いないですよ。

車にHDMI入力端子キャンセラーがついている人はファイヤースティック

オットキャストをおすすめする人

・走行中も動画を見たい人
・キャンセラーを取り付けたくない人
・Wi-Fiなしでも使いたい人

オットキャストは動画とナビを同時視聴できるので、走行中も映像を楽しみたい人におすすめ。

キャンセラー不要なので、工事の手間や費用もかかりません。

また、オットキャストはスマホのテザリングで使えますが、SIMカードでも通信できるので、Wi-Fiがない環境でも使えますよ。

▼キャンセラー不要!走行中も映像を楽しむならオットキャスト

ファイヤースティックとオットキャストどっちがいい?まとめ

今回はファイヤースティックとオットキャストの違いについて紹介しました。

結論、HDMI端子がついていて、キャンセラーがある(もしくは取り付けても問題ない)なら、ファイヤースティックでもOK。

そうでないなら、オットキャストがいいと思います!

自分の車にあったものを選んでみてくださいね。

▼車が有線CarPlayに対応していて、キャンセラーを取り付けたくない人はオットキャスト

車にHDMI入力端子やキャンセラーがついている人はファイヤースティック

タイトルとURLをコピーしました